ソロゲーPWのMagic: Puzzle Quest雑記

マジックザギャザリング パズルクエスト(MTGPQ)の所感マシマシチラ裏雑記メモ。要望/感想/誤字脱字指摘歓迎です。

PW紹介:揺るぎないサルカン

オススメPWの紹介です。

今回はこのお方。

 

【揺るぎないサルカン】

f:id:Visk00:20210819164317p:plain

青赤緑マナボーナスが+3の3色のPWですね。

海外兄貴達から「Top Tier(Sランク筆頭)」「Must have(必ず持つべき)」と言われる性能を持っており、MTGPQでサルカンと言えば9割9分こいつのことを指します。(偏見)

欠点として素のマナボーナスが並で立ち上がりが遅く、確定除去が多色カードでしか使えないという事が挙がります。(蛙変化を確定除去というか微妙なライン)

しかし有利なジェムマッチの選択肢が広く、能力や呪文でマナや忠誠値を加速するととんでもない爆発力になるPWです。

 

・第一能力でドロー+引いたカードが持つ色のマナボーナスが6ターン+2

 ※マナボーナスとターンの数字がガバ翻訳による誤表記で逆なので注意。

・第二能力で実質10/10飛行トークとパワー6以上に+1/+1トランプルのサポート生成

f:id:Visk00:20210819165306p:plain

第三能力でパワー6以上のクリーチャーを3体引いて最大マナと速攻を付与

第三能力が特に強力で、これを使って速攻付きフィニッシャーで殴り勝つのがサルカンの必勝パターンになります。

パワー6以上を始祖ドラゴンだけにして3体召喚とかロマンがありますね。

f:id:Visk00:20210819204142p:plain

第一能力はランダム要素が多少あるものの、虹色の橋やティアマトなどの多色カードをドローするとマナボーナス+5が3色となって有利です。

ドラゴンを筆頭とする大型クリーチャーデッキの採用率が高いため、NPCのデッキは赤緑寄りになる事が多い印象。

 

第二能力はアンコモン以下の条件達成やデッキ交換イベントの「役割交代」で強いカードが使えない場合に活躍するでしょう。普段使いなら忠誠値を+6稼いで第三能力を使った方が良いと思います。

 

3色PWという事でデッキの構築幅が広いですが、個人的に大型2体、小~中型1体、サポートや呪文でブーストしつつ第三能力発動を狙うデッキが安定していると思います。

最近ではSXHで2色の創始ドラゴンが追加されたり、AFRで神話レア以上のドラゴンが大量追加されたのが追い風になっていますね。

また、ガラクの先触れなどの打点を稼ぎながらマナゲイン出来るクリーチャーが良く採用されているのを見かけます。

 

早々に第三能力を狙うなら思考の旋風を組み込むと良いでしょう。緑ジェム変換や軽量のマナゲイン付きスペルをぶん回せば数ターンで忠誠度21が狙えます。

f:id:Visk00:20210819202321p:plain

 

他にも土地を大量に仕込んでターン開始時に連鎖を狙うのも有効です。

1色変換に特化した土地を3枚程度積んで僻境への脱出を使えばキーカードを引きつつガンガンマッチできます。相手のPWが不利になる色に寄せるといいでしょう。

(特に槌のコスに対して赤ジェム、ニッサに対して緑ジェム変換は危険です)

f:id:Visk00:20210820124218p:plain

 

第三能力で呼び出すフィニッシャーはカードの打点も重要ですが、除去耐性やアドバンテージを取れる能力持ちが良いですね。個人的なオススメは以下。

f:id:Visk00:20210819204741p:plain

呪禁持ちかつ16×3体=48打点でガイアの復讐者

24打点で毎ターン破滅の根本原理をサーチして最大マナを付与できるロアホールド

30打点ドロー付きパンチにマナ付与が付いている始祖ドラゴン

 

新カードを活かしてみたくてタラスクも検討しましたが、先制攻撃やトランプルが付いていないバーサーカー持ちは速攻つけて打点を取るフィニッシャーとしてはイマイチでした。

実際タラスクを使ってみたところ、こいつを手札から唱えた場合は相手クリーチャーを無効化して殴れるため、1体ずつ小出しにすれば相手のブロッカーを無視しながら殴り勝てました。机上の空論よりも実際に使うことが重要ですね。

f:id:Visk00:20210819204503p:plain

 

そして最後にこいつの最大の強み。それは・・・

f:id:Visk00:20210930193558p:plain

スタンダード最強の土地であるアリクスメテスを採用できることです。

 

欠点は育成にかかるマナルーンが膨大にかかる事ですね。育成は計画的に。

 

今回神話レア以上しか例で挙げてないですね…

近々コモンやアンコモンにも触れていきたいと思います。

 

今回は以上です。